Columnコラム
2025.08.29
退職代行
実際には“2週間”じゃ済まない?
法律と現実のギャップを埋める退職の知識と、退職代行の選択肢
◆「退職は2週間前に言えばOK」は本当?
はい、本当です。
日本の民法(第627条)では、正社員でもアルバイトでも、期間の定めのない契約であれば、2週間前に申し出れば退職できると定められています。
民法第627条:雇用の期間を定めないときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
つまり、極端な話をすれば「辞めたいです」と言ってから2週間で辞められるというのが法律上のルールです。
ですが、現実はそんなに甘くありません。
◆現実はどう?よくある「辞めにくさ」の例
実際に退職を申し出ると、多くの方が以下のような壁にぶつかります。
-
・有給休暇を使わせてもらえない
「退職するなら有給はナシ」と言われるケースが未だに多くあります。
しかし、有給休暇は労働者の権利。退職前でも当然使うことができます。
-
・引き継ぎを理由に引き止められる
「あなたがいなくなったら業務が回らない」「せめて○○さんが慣れるまで残って」と言われてしまうことも。
ですが、引き継ぎの義務はあっても、それを理由に無期限に引き止めることはできません。
-
・後任が決まるまで辞めるなと言われる
「辞めたいのはわかったけど、代わりの人を採用してからね」と退職を保留される。
これは法律上まったく根拠のない引き止めです。
-
・精神的なプレッシャーをかけられる
「裏切るのか」「無責任だ」と感情的に言われたり、無視されたりするケースも…。
こうしたパワハラ的対応により、辞めること自体が「悪いこと」のように感じてしまう人もいます。
◆退職を言い出せないあなたへ
「言い出せない」「怖い」「迷惑をかけたくない」
そう思うのは、あなたが誠実な人だからです。でも、それで心や体を壊してしまっては元も子もありません。
退職は、労働者の当然の権利です。
人生には「次に進むための決断」が必要なときもあります。
◆そんな時は、退職代行という選択肢
退職代行てけてけでは、あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝えます。
直接やり取りをしなくてOK。もう、無理に頑張る必要はありません。
- 有給消化の希望も伝えます
- 引き止めやパワハラからあなたを守ります
- 当日から出社不要。LINE・電話一本で退職完了も可能です
◆退職代行てけてけが大切にしていること
てけてけでは、ただ「辞めさせる」だけでなく、あなたの気持ちを尊重し、納得のいく形で次のステップに進めるようサポートします。
- 「どう伝えればいいかわからない」
- 「親にバレたくない」
- 「バイトだけど辞めづらい」
- 「地方でも対応してほしい」
そんな悩み、一つひとつに丁寧に対応しています。
山梨県を拠点に、全国のご相談にも対応中。地域密着型の信頼とスピード対応に自信があります。
◆まとめ:退職は、“自分を守るための手段”でもある
退職することに罪悪感を抱く必要はありません。
辞めたいと思ったときが、その職場とのタイミングの終わりです。
仕事は人生のすべてではありません。
もっと自分を大切にするために、そしてより良い環境で働くために――
「退職したいけど言い出せない」と思ったら、ぜひ退職代行てけてけにご相談ください。
あなたの意思、私たちが大切にお預かりします。